今回は5Gの内容について話していきたいとおもいます。(今回は動画の内容を文字に起こしているので話口調になってます)
これまでの歴史と5Gによって広がる人類の未来とはという題材で話していきたいとおもいます。
5Gとは?4Gとの違いとこれまでの歴史
5GのGとはどういう意味?
そもそも5Gって何っていうことなんですけれども、たぶん3Gとか4Gとかっていうのは聞きなれた言葉だと思うんですけどこのGの意味を知らない人って結構いると思うんですよね
5Gっていうのは第5世代移動通信システムのことでこのGっていうのは世代っていう意味の英単語ジェネレーションの頭文字であるということですね
通信の第5世代ということですね
年代 | 世代 | 内容 |
1980年 | 1G | 携帯電話 |
1990年 | 2G | メール |
2000年 | 3G | iモード、ezweb |
2012年 | 4G | 動画、スマホゲーム |
2020年 | 5G | 高速大容量通信、超信頼・低遅延、多数同時接続 |
5Gになるまでの歴史なんですけれどもまず1980年頃の世代っていうのは携帯電話ができた1Gということで電話が要は外に持ち運べるようになったのがこの1Gです
1Gっていうのは芸人の平野ノラさんとかが持っているような大きい箱みたいなものを肩にかけて電話でシモシモとかやってるようないうのが1Gの携帯電話でこれは僕も見たことないんですけど、1Gはそういう感じで携帯電話を持ち運んでいました。
次が1990年頃2Gの世代なんですけれどもメールができるようになったのが2Gになります
2000年になると3GになってこのぐらいからだいぶGっていう言葉をよく聞くようになったと思うんですけどこのころっていうのはiモードとかezwebができるようになって携帯でインターネットの簡単な情報検索ならできるようになったのがちょうどこのころですね
当時のガラケーとかでこういうiモードとかでやると分かる人は分かると思うんですけどネット見れるんですけどカクカクって出てきて画像とかもめっちゃ表示されるの遅いみたいなすごい使い勝手が悪かった頃なんですけどちょうどこの3Gの頃でiphoneとかも出てきてそこらへんからすごいスムーズに情報検索とができるようになったかなっていう感じがします
2012年になると今度4Gの世代になるんですけどこの頃はばいわゆる動画とかスマホゲームっていうのがだいぶできるようになってきたのが大体4G世代になりますね
今はこの4Gだと思うんですけど次2020年にくるのがこの5Gになりましてこれ何ができるようになるかっていうと今までと比べて高速大容量通信、超信頼・低遅延,、多数同時接続というのが5Gの特徴になっています
これ詳しくはまた後ほど説明します
でこうして見ていくと特徴としてですね、だいたいこう10年おきぐらいで技術革新というのが進んでいるんですね
10年でこれだけ携帯電話も進化していくというのが見て取れるかと思います
5Gの特徴(メリット・デメリット)とそれによりどうなるか
高速大容量通信
5Gの特徴であるこれらの3つなんですけれども一つ目の高速大容量通信っていうのか今までと比べてですね通信速度が約20倍になります
これまでに10倍になるとどのぐらいすごいかっていうとだいたい2時間の映画とかが3秒とか5秒とかでダウンロードできるレベルになります
超信頼・低遅延
2つ目の超信頼低遅延っていうのが簡単に言うとこう例えば遅延とかが今までの十分の一とかになるんですけれども、例えばのオンラインゲームとかやってる場合に遅延ってちょっと発生したりすると思うんですけどこういうオンラインゲームの遅延っていうのがほぼ体感ではなくなってきたりとかライブの動画見たりするときとか自動運転の事故回避とかにもこの遅延っていうのはすごい重要になってきます
多数同時接続
3つ目の多数同時接続というのは同時接続っていうのがいままでの10倍になるって事なんですけど例えばiphone一つで家にある複数の家電とかと同時に接続したりできるようになります
今IOTといわれるinternet of thingsの略なんですけどそれぞれの家電とか物自体がインターネットにつながっていく時代になってきていて、例えばテレビとかもそうですしゲームとかそういったものもパソコンだけじゃなくてインターネットにどんどんつながる時代になってきているのでこれからますますいろんなものがインターネットにつながっていくような時代になるんですけどそういった場合スマホひとつでいろんな家電と接続して電源つけたりとかいろんな操作がスマホでできるようになるのでこういった同時接続っていうのもすごい大事になってきます。
5Gでできることや活用事例
今後の5Gの活用事例なんですけれどもいっぱいあります。
いっぱいあるんですけど代表的なものでちょっと4つぐらい取り上げたんですけど、例えば自動運転とかスポーツ観戦。
この2つはちょっと身近なんで後ほど例にとって詳しく説明します。
5Gと遠隔医療
3つ目の遠隔医療とかだと例えば地方医療にも役立つ技術で例えばの遠隔操作でお医者さんが行けない地方で遠隔操作でロボットを操作することによって名医の手術を受けることが可能になったりします。
5Gの技術によって例えばこの手術だったらアメリカの誰々先生が世界最高峰の先生で、遠隔手術っていうのは日本にいながら受けることができるようなロボットにやってもらうことができるような5Gの時代っていうのが近い将来くるかもしれませんね。
そういった遠隔医療をやる上で遅延とかしないことがすごい大事なんで。
いろんなデータを通信したりもするので高速かつ大容量の通信といった5Gの技術というのが非常に必要不可欠になります。
5Gとエリア監視
4つ目でエリア監視とかっていうのはたとえば駅のホームなんかで不審物の映像っていうのをリアルタイムでを伝送して検知できるようにしたりとかそういうこともできるので犯罪防止とかにも非常に役立つ技術になるのかなぁと思います。
5Gによる自動運転
さっき挙げたひとつ目の5Gと自動運転についてなんですけれども,、1つ目が路車間通信って言われるものです。
自動運転というのはですね人に代わってアクセルとかブレーキとかハンドルっていうのを制御するんですけどその際の周辺を走る車両とかインフラ、交通状況だったりとかマップなどを常時サーバーと接続してデータをやりとりするために5Gの高速な通信だったり低遅延というのが非常に大事になってきます。
この路車間通信と言われるV2Iってビークルtoインフラストラクチャーの略なんですけど、これは道路側の機器っていうのと車側の機器を通信することによってその道路側っていうの例えば信号機の情報だったりとか交通規制情報とか歩行者の情報だったりっていうのを車が通信で入手して運転支援っていうのを行うシステムですね。
今までっていうのは当然人間が信号とか見て判断するんですけれどもこれからはその車が勝手に信号情報というのを通信して車が赤信号とかっていうのが分かるように運転支援を行うことができるというものです。
これによってその見通しの悪い交差点だったりとか信号の今入った情報、対向車の存在を知らせたり渋滞とか事故など前方の交通状況、また右折するときに直進車両とか歩行者の存在なんかも通知できるというふうに言われています
2つ目の車車間通信というのは1個目が道路と車の通信を意味したんですけど、この車車間通信はビークルtoビークルの略で走ってる車同士が実際に直接通信を行って、周囲のお互いの自動車の位置とか何キロくらいで走ってるかっていう速度情報を入手して運転の支援を行うシステムですね。
先行車両の情報を活用して適正な車間距離っていうのを保ったりとか、救急車なんかの緊急車両の接近とかを通知する機能なんかもあるそうです
3つ目のダイナミックマップっていうものがあるんですが、これも5Gが非常に重要になってくると言われています
デートダイナミックアップっていうのは例えばその交通規制とか工事情報、あと事故とか渋滞とか、歩行者とか信号情報とか毎秒ごとに変わるリアルタイムの交通情報っていうのと、地図情報っていうのを合体させたものなんですけどそういう頻繁に変わる交通情報と路面情報道路、車線情報とか建物とかそういう高性能な3次元位置情報っていうのを組み合わせたデジタル地図ですね
従来のカーナビよりもはるかに優れたものでこういうものが常に最新の交通情報とか最新の状態で常にクルマに届くようになります
これが5Gを自動運転とミックスさせることで出来る機能ですね。
何か本当に想像もできないくらいすごい、ほんと夢のような機能だなっていう感じなんですけど、これを本当にできたらを確かに運転手が全くいらないなっていう感じですよね
特に人間が運転するより全然安全なんじゃないかっていう気もしてくるんですが本当に車に運転手が入らなくなる時代が来るといえますね。
5Gによるスポーツ観戦(VR・AR)
5Gとスポーツ観戦なんですけれども、例えば5スポーツ観戦するときにですね、5Gに使うことによっていろんな視点からを観戦することができるようになります
例えばの野球観戦している時ですね、普通だったらバッターを見るときにテレビとかで見るときって相手ピッチャーからの視点だけだったりするじゃないですか、それをピッチャーからの視点だけじゃなくて同時に例えばバッターの後ろ側から見たりとかバッターの表情のアップの映像とかそういったものを全部リアルタイムで同時に見ることができるようになります
要するにいろんな視点からカメラが付いてて好きな時に好きな視点で見ることができる、もしくは全部同時にこう見ることができたりとかそれをリアルタイムでVR観戦で楽しむことができると。
また直接そのスタジアムにいっていなくても家でスタジアムにいるかのような臨場感を味わいながらスポーツ観戦をすることなんかもできると。
まず当然その技術にもその5Gの低遅延だったりとか高速大容量の通信というのがこれを実現するために大事になってくるのでそういったところで5Gの技術が非常に重要になってくるということになります
5Gの普及時期は?いつからサービスが運用開始されるか?
今回は5Gっていうものの説明をなるべく簡単に説明しました
本当はもちろんもっと深い技術なので深掘りしようと思えばどんどん深く説明できるんですけど、今回は導入ということで簡単に説明いたしました
とうとう2020年から日本でも5Gが開始されます。
なんで本当にさっきいったようなことが近い将来できるようになるんですけど我々の生活というのはさらに快適になってより便利な世の中になっていくんだだろうなっていうのをすごい実感します。

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。