日ナレで声優になれる確率はどのくらいなのか。
声優は今人気職業の一つで、目指している人もたくさんいます。
声優を目指し日ナレをはじめとした声優養成所などに通おうと検討している人は、実際にどのくらいの人が声優になれるのか気になるところだと思います。
今回は実際に日ナレに通っていた私が日ナレの生徒数や関連オーディションへの参加数なども考慮し、日ナレに入ったらどのくらいの人が声優になれるのかを解説していきたいと思います。
声優専門学校おすすめ人気ランキング一覧!【全20校を徹底比較】
そもそも日ナレってどんなところ?
日本ナレーション演技研究所、通称「日ナレ」とは、東京の代々木に本部を構える声優養成所です。
週1回コースでは演技レッスンのみ、週2回コースでは演技と歌、週3回コースでは演技と歌に加えてダンスレッスンも受けることができ、声優に必要なスキルを身につけることができます(現在、週3回コースはどの校舎でも開講していないようですのでご注意ください)
全国15カ所以上に校舎を構え、代々木だけでなく名古屋や大阪、埼玉、仙台でもレッスンを受けることができます。
声優になるために日ナレに通いたいけど、地方に住んでいるし…という方でも大丈夫です。
さらに土日も開講しているので、平日は学校や仕事があるという方でも安心して通うことができます。
日ナレの評判や口コミは?卒業生や学費、レッスンについても徹底解説
日ナレで声優になれる確率は?
日ナレで声優になれる確率はどのくらいなのでしょうか?
ここでは日ナレで声優になれる確率=日ナレ受講生の中で声優事務所に所属できる確率、としてお話します。
正確な数字は公表されていないため、はっきりとしたことはわかりませんが、実際に日ナレでレッスンを受けていた筆者の感覚では、受講生全体の3~5%ほどではないかと思います。
まず私のクラスでは30人ほどの生徒がいましたが、その中から関連会社オーディションの1次審査に合格できた人は2~3人でした。
ちなみに関連会社オーディションとは、日ナレ受講生の中から下記のような日ナレ系列の事務所に所属するためのオーディションです。
- アーツビジョン
- アイムエンタープライズ
- ヴィムス
- クレイジーボックス
- アライズプロジェクト
- 澪クリエーション(関西地区)
その中から2次審査、3次審査と進んで実際に事務所所属になる人は1人くらいだと思います。
これを見て、低い!と思った方もいるかもしれません。
しかし、日ナレの生徒数は、実施されている授業、16校という校舎、80人以上の講師がおり、約1万人程度いるといわれています。
しかし中には途中でやめてしまう人や、そこまで本気で声優になるために努力していない人も私はたくさん見てきました。
本気でやっている人はせいぜい10人に1人くらいでしょう。
その中から仮に3%だとしても、300人です。
私の中ではむしろ思ったより多いな、という印象です。
1万人の生徒がいたとしても、途中で来なくなってしまう人や2年後,3年後に本気で声優を目指し続けて頑張っている人は筆者の感覚では1,000人もいませんでした。
これは声優の世界だけに限りませんが。
仮に2年,3年経っても本気で声優を目指し続けているのであれば、敵はそこまで多くないと思います。
結局は本気で目指している人が何人いるかだと思っています。
表面的な確率にとらわれず、本当のライバルがどのくらいいるのかを意識しましょう。
ちなみに私が通っていた感想としては、日ナレは声優を目指すのであれば間違いなく一番良い環境だと思います。
声優養成所としては一番大手で実績も国内一ですし、レッスン内容、講師なども非常に充実しています。
そのうえで授業料が比較的安価で、週一クラスであれば年間16万5千円~22万円(入所時期により異なります)で通うことが出来ます。
コース | レッスン時間 | 入所金 | 年間受講料 |
週1回クラス | 週1回2時間 | 8万円 |
4月生:22万円 7月生:16万5千円 10月生:16万5千円 |
週2回クラス | 週2回合計4時間 | 8万円 |
4月生:36万円 7月生:27万円 |
ジュニア声優クラス (小学5年~中学3年) |
週1回2時間 | 2万円 | 月額7千円 |
これは養成所としてはかなり安い方かなと思います。
また、声優事務所に所属できるチャンスとしてこのような関連会社オーディションが豊富にあるのは大手である日ナレならではの強みだと思います。
声優を目指すのであれば、間違いなく選択肢に入る声優養成所です。
下記から資料請求できるので、気になる人は必ず資料請求しましょう。
今の時代、ネットで情報収集をして済ませる人が多いですが、こういったパンフレットは会社が一番力を入れて作っているものです。
パンフレットには、コースの仕組みや授業内容などが詳しくわかりやすく書かれています。
またクラスの写真が豊富に載っているので、雰囲気もつかみやすいです。
個人的に一番良いなと思ったのは、パンフレットや同封されている声優マガジンに卒業生の生の声がたくさん載っていることです。
声優になったきっかけや声優になるためのコツ、プロとして活動経験などがかなり詳しくたくさん載っています。
これは声優を目指す人であれば必ず一度は読んでおくべきだと思います。
私はこれでかなりモチベーションが上がりました。
日ナレは何年も通わないと声優になれないの?
日ナレには、基礎科・本科・研修科という3つのクラスがあります。
初年度に所属できるのは基礎科もしくは本科で、1月になると「進級審査」という試験があり、それに合格すると上のクラスに上がることができます。
日ナレの進級審査って何するの?合格率や事前・当日課題について
たとえば、基礎科で進級審査に合格すれば次年度は本科に、本科で進級審査に合格すれば次年度は研修科に…といった具合ですね。
それぞれのクラスは最長で2年間しか所属ができないので、日ナレには最長で6年間通うことができます。
「それじゃあ何年も通い続けないといけないの?」「研修科にいかないと事務所所属やデビューはできないの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。
しかし、実は基礎科でも、通い始めてから一年以内でも、声優としてデビューできるチャンスがあるんです!
日ナレの基礎科から預かり所属になった声優
それでは実際に、日ナレの基礎科から事務所に預かり所属となった声優さんをご紹介していこうと思います。
新人の声優さんは「正式所属」ではなく、「預かり所属」という扱いになりますので、このような形でご紹介させていただきます。簡単に言えば、「正式所属前の研修期間」といったところですね。
まずは、「鬼滅の刃」「バカとテストと召喚獣」などで知られる下野紘さん。
次に、「ひぐらしのなく頃に」「テイルズオブヴェスペリア」などでヒロインを演じている中原麻衣さん。
そして、「ケロロ軍曹」「魔法少女まどか☆マギカ」などで知られる斎藤千和さん。
ここでご紹介した皆さんは、日ナレの基礎科から事務所に預かり所属になったと言われています。
ほかにも、日ナレに通い始めて1年目で預かり所属になった声優さんもたくさんいますので、「何年も通い続けないといけない」「本科や研修科に行かないとデビューできない」というわけではありません。
基礎科と本科ではレッスンの内容も変わってくるので、演技経験がまったくない方は基礎科から始めたほうがいいかもしれません。
日ナレでデビューするまでの道のり
先述したとおり、日ナレでは1年に一度「進級審査」があります。
これはその名の通り、上のクラスに進級するための試験なのですが、実はそれだけではないんです。
声優事務所に預かり所属となるための、内部オーディションも兼ねています。
内部オーディションに合格すれば、みごと事務所に所属預かりとなります。
所属預かりとなれば、デビューまでもう少しです!この状態でアニメやゲームのオーディションを勝ち抜くなどして役を得ると、ようやくデビューになります。
\ 30秒で入力完了!/
声優になるための心構え
この記事を読んでくださった皆さんは、日ナレに通っていて声優になれる確率は高いと思いましたか?それとも、低いと思いましたか?
現在は声優志望の人が増え、デビューへの門がどんどん狭くなっていると言われています。
ここからは、筆者が実際に日ナレに通っていて学んだ、デビューに近づくために大切なことをお伝えしていこうと思います。
【経験者が解説】声優の養成所では何をするの?5つのレッスン内容を紹介
挨拶をしっかりする
どのような職業でも、挨拶というのはとても大切です。レッスンのときは、教室に入ったらまず元気よく「おはようございます!」と挨拶をしましょう。
それだけでクラスの皆も講師も、あなたにいい印象を持ってくれます。
これは声優に限った話ではありませんが、誰かに仕事を頼みたいと思ったときには「責任感を持って仕事をしてくれそうな人」が好まれます。
挨拶がしっかりできるということは、それだけで信用につながりますよ。
どんなことも率先して行動する
声優になるためには、自分から行動することが大事です。
ときどき、講師から「来週のレッスンでは●●を使うので、事務所から借りてきてください」と言われることがあります。
そのときは「面倒だから自分は行かなくていいや」「クラスの誰かがやってくれるだろう」ではなく、自分から率先して行動するようにしましょう。
先ほどの挨拶の話ともつながりますが、声優を目指すにあたり、誰かに顔を覚えてもらうというのは非常に効果的です。
自分から積極的に動くことで、クラスの人や事務所の人にも顔と名前を覚えてもらえますし、「●●さんはしっかりした人なんだな」という印象を持たれるきっかけになります。
さらに、事務所の人から講師に「●組の●●さん、いつも来ますよね」と話が伝わる可能性だってゼロではありません。
自分から動くことが苦手な方も、勇気を出してみてくださいね!
どんな経験も糧にする
自分の演技を豊かなものにするために、いろいろな経験をしましょう。
いろんな人と出会って、仲の良い友人を作り交際して、いろいろな場所に足を運んで、
心を動かすことが、演技の幅を広げるために大切なことなのです。
日々を過ごす中で、きっと楽しいことだけではないでしょう。辛く悲しいことだってあるはずです。
しかし、それすらもいい演技をするための糧となります。どんなふうに気持ちが動いたか、どんな表情をしていたか、周りの人はどのように励ましてくれたか。
仕事や学校、そしてレッスン。忙しい日々ではあると思いますが、そのなかでいろいろなことを経験することが大切です。
もちろん、日々のレッスンも気を抜かずに全力で取り組みましょう。
声優養成所って厳しいの?経験者が体験談をもとに内情を徹底解説!
さいごに
いかがでしたか?日ナレは声優の養成所の中でも知名度が高く、毎年たくさんのレッスン生たちが入所してきます。
日ナレでは最初から本科を受験することができますが、先述のとおり演技経験がまったくない方や、レッスンについていけるか不安な方は基礎科から始めたほうがよいでしょう。
基礎科でも声優になれないということはなく、実際に基礎科から声優になった方もたくさんいらっしゃいます。
声優になるために必要なのは演技経験の長さではなく、努力と熱意!
毎日少しずつでもいいのでコツコツと演技に触れ、自分なりの演技ができるように頑張ってください。
\ 30秒で入力完了!/

高校生の頃に声優に憧れ、日ナレを卒業後、大手声優事務所の声優として活動中。これまでアニメの声優やナレーションなど様々な仕事を経験。