格安スマホってどうなの?最近よく聞くけどよくわからない。
これまでのキャリア携帯と何が違うのか。
格安スマホのメリット・デメリットは?
こう思っている人も多いはず。
このサイトでは、格安スマホについてできるだけわかりやすくシンプルに理解できるよう簡単にまとめています。
今回は格安スマホについて、メリット・デメリットや結論どの業者がいいのか、など説明していきます。
格安スマホってどうなの?
僕もこれまでずっとソフトバンクを使ってたんですが、実際に2年前くらいに格安スマホに乗り換えまして。
それまで格安スマホ安いよっていうのは何となく聞いたことあって知ってたんですが、なにせよくわからずめんどくさくてとくに変えることもなく放置してました。
しかし、その2年前に月々の出費とかもちゃんと見直そうと思って節約できるところは節約しようと色々無駄なものを削っている時期でした。
その時、スマホ料金の見直しもしちゃおうと思って、格安スマホに乗り換えることを決意。
さっそく色々調べて乗り換えてみたんですが、、、めっちゃ安い!!!
とにかくそこに尽きる。
それまで僕はソフトバンクで月1万円くらい払ってたんですが、格安スマホに乗り換えたら月1,700円。
もう意味が分かりません。
なんでこんな安いの?
むしろ今までなんだったんだろう、、、。
そう思えてきました。
思えば身近な後輩に昔からずっと格安スマホを使っている人がいたんです。
ずっと良いよとは聞いてたんですが、めんどくさくて放置してたんですが、、、完全にもっと早く乗り換えておけばよかったと思いました。
僕の場合、月8,000円くらい違いますから年間にしたら8,000×12か月=96,000円。
でかい、、、。
今となっては完全な後悔ですが、周りの友達にもいまだに変えてない人が結構いるのでまあこのタイミングで変えることができて良かったかな、と前向きにとらえています。
周りの友達にも、絶対変えたほうがいいよ!って言いまくってます。
とまあこんな感じで圧倒的に安い格安スマホですが、人によっては当然料金以外の部分でデメリットもあります。
今回はそれも簡単に、わかりやすくまとめておきます。
格安スマホのメリット
格安スマホのメリットはざっくり言うとこんな感じです。
ちなみに、電話番号はそのまま引き継げるのでご安心を。
格安スマホのメリット
- とにかく安い
- 料金体系がシンプルでわかりやすい
- 自分に合ったプランにできる
- 契約期間の縛りがないまたは短いものが多い
とにかく安い
もう何と言っても最大のメリットはこれに尽きます。
散々述べてきた通り、とにかく安いです。
会社にもよりますが、格安スマホは月1,500~4,000円くらい。
料金に幅があるのは、会社やプランによって使えるギガ数とか通話かけ放題とか通信品質とかサービスやプランに差があるため。
ここらへんは別途また紹介します。
料金体系がシンプルでわかりやすい
携帯電話の3大キャリアと比べて格安スマホは料金プランがシンプルで分かりやすいです。
というか、3大キャリアの料金プランってめちゃくちゃ複雑でわかりずらくないですか?
僕も結構こういう分野とか強い方ですけどそれにしてもわかりづらすぎです。
色んなプランがあって、オプションも死ぬほどあるし、料金体系複雑すぎ、、、。
お年寄りとか絶対わかんないじゃんって(笑)
まあおそらくわざとそうしてるんでしょうけど、、、(笑)
情弱ビジネスって怖いですねほんと、、、。
自分に合ったプランにできる
上記の料金プランがシンプルってところとも関連しますが、格安スマホは自分に合ったサービスだけ付けたりしやすいので自分に合ったプランにとてもしやすいです。
ひと月で使用できるデータ量を何ギガにするか、通話料のプラン、その他オプションなど自分に合ったプランにしやすく月額料金も必要最低限に抑えることができます。
契約期間の縛りがないまたは短いものが多い
三大キャリアの場合、2年などの契約期間の縛りがあるものがほとんどですが、格安スマホの場合はこの契約期間の縛りがない、もしくは1年など短いスパンのものが多いです。
格安スマホのデメリット
一方、格安スマホのデメリットはこんな感じ。
格安スマホのメリット
- 通信速度が遅い
- 通話料金がかかる
- キャリアメールが使えない
通信速度が遅い
格安スマホで一番気になるところは通信速度の遅さです。
(Wi-Fiないところの話)
3大キャリアと比較すると通信速度は落ちます。
しかし、時間帯によって異なっていて通信が混雑する時間帯であるお昼の12時台と19時台などが遅くなりがち。
それ以外の時間帯は僕の体感的にはそれほど変わらないかなって感じです。
ただ動画とか見る人は気になるかも。
でもどっちみち僕はWi-Fi環境でしか動画は見ないようにしてるので関係ありません。
なぜなら格安スマホの一番安いプランにすると、月に3Gまでとか容量が決まっているのでWi-Fiがないところで動画を見るとすぐ容量を超えちゃいます。
なのでWi-Fiないところでもどうしても動画みたいって人は格安スマホはあまりおすすめしないかも。
それ以外の人は断然格安スマホおすすめです。
通話料金がかかる
3大キャリアの場合、電話はかけ放題プランに入ってる人が多いと思うのであまり通話料を気にしている人はいないかもしれませんが、格安スマホの場合最も安く使おうと思うと通話料がかかります。
相場としては、20円/30秒とかが多いです。
一部かけ放題プランもありますが、例えば月額830円で1回10分までかけ放題(1回の通話が10分を超える場合は通話料がかかる)など中途半端なものが多い。
ここらへんのプランは会社によってまちまちです。
まあ僕の場合はLINEの電話とか使うし、携帯会社の電話使うことがほとんどないのでどうでもいいですが、、、。
キャリアメールが使えない
格安スマホに乗り換えると、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなります。
LINE全盛期のこのご時世に使う必要があるのかは謎ですが、、、。
当然僕も使ってないので、これもどうでもよかったです。
おすすめの格安スマホ
格安スマホの業者はたくさんあってどれにしたらいいかわからないって人も多いと思いますが、ぶっちゃけどれも大差ないです。
ただし、料金と通信速度で大別できます。
あとは細かいところでは違いますが、悩んで時間をかけるのは無駄なので料金と通信速度で大別して選ぶのがおすすめです。
有名どころの会社でざっくり分けるとこんな感じ。
ポイント
- 通信速度が比較的速いけどちょっと高い・・・UQモバイル、ワイモバイル
- 通信速度が比較的遅いけどちょっと安い・・・それ以外(LINEモバイル、楽天モバイル、IIJ、Uモバイル)
会社ごとの月々利用可能データ上限容量と料金を比較するとこんな感じ。
ここに載せてるのは有名な業者の音声通話付きプラン(電話可能)です。
2GB | 3GB | 5GB | 6GB | |
ワイモバイル | 2,680円 | |||
UQモバイル | 1,980円 | |||
LINEモバイル | 1,690円 | 2,220円 | ||
楽天モバイル | 2,980円 | 3,980円 | ||
IIJ | 1,600円 | 2,220円 | ||
Uモバイル | 1,580円 | 1,980円 |
ここでは各業者のメインのデータプランである2GB~6GBまでの範囲のプランのみ載せてます。
例えば楽天モバイルのように2GBと6GBの両方に値段が書いてあるものは、それぞれ月々利用可能データ上限容量が、2GBと6GBのプランの料金です。
それぞれの会社で別の容量のプランもありますが(例えばLINEモバイルだと7GB、10GBのプランもある)、ここではメインの2GB~6GBしか書いてません。
6GB以上使うことはあまりないかな、と思うので。
僕は3GBのプランですが、普通に足りてますし仮に足りなくなったとしても途中で数百円払えば追加できます。
ちなみに3GBの目安ですが、
メール:約198,000回
ホームページ閲覧:約9,900回
youtube視聴:約12時間
って感じです。
電話会社の電波(Wi-Fi環境以外)で動画さえ見なければ全然大丈夫ですが、どうしても常に見たい人はこの後紹介するUモバイルのインターネット使い放題プランに入った方がいいです。
こうやって見ていくと、あんまり料金に大差ないってのがわかると思います。
結論どこにすればいいの?ってことですが、個人的にはUQモバイルあたりがおすすめです。
通信速度は、ワイモバイルとUQモバイルがダントツで速いですが、UQモバイルが3GBプランだと1,980円とめっちゃ安いです。
最も安い会社より400円くらいは高いですが、UQモバイルの通信速度でこの値段なら僕はUQモバイルを選びます。
というか、昔はワイモバイルとUQモバイルが月3,000~4,000円くらいだったので高いと思ってやめましたが、今は安くなってる、、、。
今僕が契約するならUQモバイルにすると思います。
ちなみに、UQモバイルはこれの上位プランで9GBで月2,980円もあるので3GBで不安な人は高くなりますがそっちでもいいかも。
通信速度は遅くてもいいからとにかく安いのがいいって人は、LINEモバイル、IIJ、Uモバイルあたりだと月1,580円~月1,690円で収まります。
この中だと個人的には、LINEモバイルがおすすめ。
なぜなら、ここに載せてるLINEモバイルの料金プランには、SNS使い放題が含まれているのでSNSのデータ通信に関してはデータ利用上限には含まれません。
僕のイメージでは、データ通信容量を一番食う原因は、1位がダントツで動画鑑賞、2位がオンラインゲーム、3位がSNS、って感じなので、SNS使い放題なのはわりと便利かも。
ただ外で携帯会社の通信(Wi-Fi以外)でどうしても動画みたりオンラインゲームを頻繁にやりたいってひとは、3GBとか5GBとかじゃ足りなくなるので、UモバイルのLTE使い放題プランがいいです。
月2,980円でインターネット使い放題なので。
つまりまとめると、、、
格安スマホまとめ
って感じかなと思います。
※なお、Uモバイルは2020/2/14現在、新規の申し込みがストップされています。
復活時期は未定ですが、その際また詳細を書いていきます。
最後に、それぞれの業者について詳しいプランなどを説明します。
それぞれの格安スマホ業者について
UQモバイルについて
UQモバイルについてこれを見れば大体わかるように簡単に要点だけ説明します。
まず、料金プランは下記の通り。
出典:UQmobile公式サイト
3GBのプランだと月1,980円です。
家族で2台目以降だと月1,480円になる家族割りが適用になるとのこと。
料金体系は比較的わかりやすい。
次は通話料オプションについて。
上記の値段だと、20円/30秒の通話料が別途かかりますが電話凄い使う!って人は下記のオプションで通話し放題のオプションをつけることもできます。
次は通信速度ですが、上記でも述べている通りUQモバイルは格安スマホの中でも通信速度の良さが特徴。
個人的には、格安スマホに乗り換えるならUQモバイルが一番おすすめ。
LINEモバイルについて
次はLINEモバイルです。
LINEモバイルの特徴は、料金プランが3種類あって、コミュニケーションフリー(SNS使い放題)、LINEフリー(LINE使い放題)、MUSIC+(LINEMUSIC、SNS、LINEのデータ通信使い放題)の3つの料金プランがあります。
また、どのプランにも10分以内の通話し放題のオプションが月880円でつけられます。
※1回の通話が10分を超えると通話料が別途発生する
基本的には通信速度が速くてコスパの良いUQモバイルをおすすめしてますが、通信速度はいいからとにかく安くしたい!という人にはLINEモバイルがおすすめ。
コミュニケーションフリー(SNS使い放題)
通常のスマホの機能に、SNS使い放題のオプションがついたプランです。
SNSのデータ通信は使い放題となっているため、SNSの使用が多い人にはおすすめ。
下記が料金です。
真ん中の列のデータSIM(SMS付き)というプランは電話機能が使えません。
電話を全くしない人には安くておすすめですが普通は電話使うと思うので、右の列です。
3GBで1,690円なのでおすすめ。
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
3GB | 1,110円/月 | 1,690円/月 |
5GB | 1,640円/月 | 2,220円/月 |
7GB | 2,300円/月 | 2,880円/月 |
10GB | 2,640円/月 | 3,220円/月 |
LINEフリー(LINEデータ通信使い放題)
LINEアプリの通話・トークが使い放題のプランです。
プランとしては下記で、1GBのプランしかありません。
容量 | データSIM |
|
1GB | データSIM(SMS付き) |
|
音声通話SIM | 月額1,200円 |
電話機能を付けると月1,200円と格安スマホの中でも最も安値。
しかもLINEは使い放題。
ただ、1GBという上限なのでそれ以外でネットみたりするのには少し不安?
なお、1GBの目安としては
メール:約66,000回
ホームページ閲覧:約3,300回
youtube視聴:約4時間
でも、LINE使い放題ならこれで十分な気もする。
選択肢としてはありかも。
MUSIC+(LINEMUSIC、SNS、LINEのデータ通信使い放題)
最後はこのプラン。
LINEMUSICとSNS、LINEのデータ通信が使い放題のプラン。
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
3GB | 月額1,810円 | 月額2,390円 |
5GB | 月額2,140円 | 月額2,720円 |
7GB | 月額2,700円 | 月額3,280円 |
10GB | 月額2,940円 | 月額3,520円 |
ちょっとお高めですが、LINEMUSICとSNS、LINEが全部使い放題なので、LINEMUSIC使う人にはいいかも。
以上がLINEモバイルの紹介でした。
なかなかいいプランですね、LINEモバイルも全然ありです。
Uモバイル
Uモバイルはインターネット使い放題がある格安スマホです。
しかし、2020/2/14現在、新規の申し込みがストップされています。
復活時期は未定ですが、その際また詳細を書いていきます。
まとめ:特別な理由がない限りは絶対格安スマホにすべき
これが今回のまとめです。
格安スマホ使うと、今まで3大キャリアのスマホ使ってたのは何だったんだ、、、ってなります。
僕ももっと早くから変えておけばよかったって激しく後悔してます。
情報がないって怖いです、、、。
迷ってる人はネットからさくっと申し込めるのでさっさとやってしまいましょう。
以上。

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。