投資信託におけるインデックスファンドとは?
投資における運用手法には、日経平均株価やTOPIXなどある特定の指数と同じ値動きをするように運用する「インデックス運用」と、それらの指数や市場平均を上回る運用成績(リターン)を目指す「アクティブ運用」があります。
インデックスファンドとは、あらかじめ決められた日経平均株価やTOPIXなどの指数と同じ値動きを目指して運用される投資信託のことをいいます。
一方、それらの指数や市場平均を上回る運用成績(リターン)を目指すために作られた投資信託をアクティブファンドといいます。
アクティブファンドは、あらかじめ決められた日経平均株価やTOPIXなどの指数と同じ値動きを目指して運用されるインデックスファンドとは異なり、様々な運用方針に沿い、市場の平均以上の利益を出そうとするファンドです。
アクティブファンドは、インデックスファンドよりも運用が複雑なため、信託報酬などの運用管理費用などがインデックスファンドよりも高くなっています。
また、運用成果についてはファンドマネージャーの腕次第というところもありますが、必ずしもインデックスファンドより高い利益が出せるというわけではないので、注意が必要です。
インデックスファンドが連動する指数
インデックスファンドが連動する指数には、下記のようなものがあります。
連動する代表的な指数
・日経平均株価(日経225)
・TOPIX(東証株価指数)
・S&P 500
・NYダウ
・MSCIコクサイ指数
それぞれについて、下記で具体的に紹介していきます。
日経平均株価(日経225)
日経平均株価(日経225)とは、東証一部上場の約1700銘柄のうち、225銘柄を対象として日本経済新聞社が算出、公表している株価指数のことです。
日経平均に連動するインデックスファンドの場合、約200銘柄に投資することによって、日経平均株価にほぼ連動した運用成績をあげてくれます。
日本の株価が好調の時は、このインデックスファンドも値上がりしていきます。
代表的な日経225のインデックスファンドには、ニッセイ日経225インデックスファンド、eMAXIS Slimなどがあります。
TOPIX(東証株価指数)
TOPIX(東証株価指数)とは、東証一部上場の全銘柄を対象として、東京証券取引所が算出、公表している株価指数のことです。
TOPIX連動型インデックス投信、約1700銘柄に投資することによってTOPIX(東証株価指数)にほぼ連動した運用成績を上げてくれますので、TOPIX連動型インデックス投信は日経225連動型インデックス投信に比べて銘柄数が多いのため(約1700対200)、日経225連動型インデックス投信よりも分散効果が高く、より市場のベンチマークに沿った値動きが期待できます。
こちらも、ニッセイTOPIXインデックスファンド、eMAXIS Slimなどが代表的です。
S&P 500
S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数で、ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される指数です。
NYダウ
S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが、アメリカのさまざまな業種の代表的な30銘柄を選出し、平均株価をリアルタイムで公表する株価平均型株価指数のことです。
MSCIコクサイ指数
MSCIコクサイ指数とは、日本を除く世界主要先進国22ヶ国を対象として「モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル」が算出、公表している株価指数のことです。
インデックスファンドのメリット
インデックスファンドのメリットとしては、下記のようなものがあげられます。
指数に合った投資を手軽に行える
日経平均株価が好調なので、これらの株全てに投資するような運用がしたい、と思った場合に、日経平均株価に連動したインデックスファンドを運用すれば、手軽に投資を行うことができます。
コストが低い
投資信託は購入時や運用中に手数料がかかります。
運用中にかかる費用を信託報酬といいますが、インデックスファンドは指数に連動するというシンプルな作りのため、運用にかかるこの信託報酬が低く抑えられています。
下記は、アクティブ型とインデックス型の信託報酬を比較したものです。
実際にアクティブ型と比較すると、インデックス型の信託報酬が低いことがわかります。
名称 | 分類 | 信託報酬 |
SBI小型成長株ファンド ジェイクール | アクティブ型 | 1.83% |
日本株発掘ファンド | アクティブ型 | 1.56% |
ニッセイ日経225インデックスファンド | インデックス型 | 0.27% |
インデックスファンド225 | インデックス型 | 0.56% |
インデックスファンドのデメリット
指数以上の運用成果が狙えない
インデックスファンドは、指数に連動することを目的として作られた投資信託であるため、指数以上の運用成績を期待する場合にはアクティブファンドに投資する必要があります。
投資信託におけるインデックスファンドのシリーズ
インデックスファンドは各運用会社からシリーズ化されたざまざまな商品が販売されています。
その中から、信託報酬が低く代表的なインデックスファンドシリーズを紹介します。
eMAXIS Slim・eMAXIS
三菱UFJ投信が運用するインデックスファンドシリーズがこの「eMAXIS」シリーズ。
商品も幅広く、信託報酬が低いのが特徴。
また、2017年より業界最低水準の運用コストを目指す『eMAXIS Slim』も登場しました。
たわらノーロードシリーズ
国内最大級の資産運用会社アセットマネジメントOneが運用するインデックスファンドシリーズがこの「たわらノーロード」シリーズ。
みずほフィナンシャルグループと第一生命ホールディングスが出資するアセットマネジメントOneの運用資産残高は約57兆円にのぼります。
信託報酬も業界の同種ファンドにおいて低水準となっています。
上記も含めた代表的なインデックスファンドシリーズは下記になります。
日経平均・TOPIX型インデックスファンドの比較
特に人気がある、日本株式の指数である日経平均およびTOPIX型のインデックスファンドを信託報酬が低い順に、委託会社、信託報酬、純資産総額で比較しました。
日経平均型インデックスファンド
ファンド名 | 委託会社 | 信託報酬 | 純資産総額 |
eMAXIS Slim | 三菱UFJ国際投信 | 0.159% | 5.76 |
ニッセイ | ニッセイ・アセットマネジメント | 0.159% | 33.91 |
iFree | 大和投信 | 0.17% | 22.97 |
たわらノーロード | アセットマネジメントOne | 0.17% | 68.94 |
Smart-i | りそなアセットマネジメント | 0.17% | 9.25 |
i-SMT | 三井住友トラスト・アセットマネジメント | 0.17% | 0.78 |
日本株全体の値動きを表すのがこの「日経平均株価」と「TOPIX」ですが、「日経平均株価」は代表的な225銘柄で構成されているため、日経平均型インデックスファンドは、個人投資家から人気のファンドとなっています。
eMAXIS Slimと<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドは信託報酬が1.59%とダントツの低さでほかのインデックスファンドより勝っています。
TOPIX型インデックスファンド
ファンド名 | 委託会社 | 信託報酬 | 純資産総額 |
eMAXIS Slim | 三菱UFJ国際投信 | 0.159% | 38.56 |
ニッセイ | ニッセイ・アセットマネジメント | 0.159% | 192.17 |
三井住友・DC | 三井住友アセットマネジメント | 0.16% | 165.65 |
iFree | 大和投信 | 0.176% | 6.68 |
たわらノーロード | アセットマネジメントOne | 0.17% | 6.88 |
Smart-i | りそなアセットマネジメント | 0.17% | 0.33 |
「日経平均株価」が代表的な225銘柄で構成されているのに対し、「TOPIX」は東証一部に上場するすべての銘柄が対象となっているため、より幅広く分散投資を行いたい投資家は日経平均よりもTOPIX連動型インデックスファンドを選びます。
こちらも日経平均連動型インデックスファンド同様、eMAXIS Slimと<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドが信託報酬1.59%と低くなっています。
まとめ
今回はインデックスファンドについてご紹介しました。
インデックスファンドは手数料も低く運用方針がわかりやすいため、まずは投資信託を始めてみたい、という方にはおすすめのファンドと言えます。
これから投資信託を始めてみたい方、日本株が好調だからそこに乗っかって投資をしてみたい方、などは投資をしてみてはいかがでしょうか?

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。