プログラミングの始め方について、初心者が学ぶには何が最も効果的かを解説します。
プログラミング習得の流れとおすすめの勉強方法までを紹介します。
プログラミングの始め方
プログラミング習得の流れ
プログラミングを勉強する流れとしては下記の通り。
プログラミング学習の流れ
①やりたいこと(作りたいもの)を決める
②習得するプログラミング言語を決める
③実際にプログラミングを勉強する
やりたいこと(作りたいもの)を決める
まずは、プログラミングを習得してやりたいこと、作りたいものを明確にしましょう。
Webサイトを制作したい、アプリを制作したい、とにかく幅広くプログラミングを学びたい、などプログラミングを習得したい理由は様々です。
しかし、やりたいことや作りたいものによって習得するプログラミング言語も変わってきます。
まずは自分がプログラミング言語を習得して何がやりたいのか、どういうものを作りたいのかある程度明確にしておきましょう。
まだ明確に決められない場合は、なんとなくやりたことのイメージだけ持っておけばオッケーです。
習得するプログラミング言語を決める
やりたいこと(作りたいもの)がある程度イメージできたら、次はプログラミング言語を決めましょう。
例えば、Webサイトを制作したいならHTML、Webアプリを作りたいならRubyi、osアプリを作りたいならSwift、など。
これも、まずはざっくりとしたイメージでオッケーです。
実際にプログラミングを勉強する
やりたいイメージ、言語などが固まってきたら実際にプログラミングを学習していきます。
プログラミングを学習する方法は、基本的に本などを使って独学するか、プログラミング教室に通うかです。
それぞれについて詳しくは後述します。
やりたいことからプログラミング言語を選ぶ
プログラミングを習得してどんなことがやりたいのか、どんなものを作りたいのかによって学ぶべきプログラミング言語は変わります。
それぞれの特徴としては下記のとおり。
プログラミング言語の選び方
Webサイトを制作したい・・・HTML、CSS、JavaScript
Webアプリを学びたい方・・・Ruby、PHP、Python
iosアプリを学びたい方・・・Swift
Androidアプリを学びたい方・・・Java
ゲームを開発したい方・・・C#、Unity
機械学習や人工知能・・・Python
迷っていて初学者向け・・・Ruby on Rails、PHP、Python
迷っていて言語が決まっていない方は、まずはWeb系の言語がおすすめ。
個人でも稼ぎやすく、また色んな会社でも需要が多いです。
さらに習得も容易。
HTML、CSS、PHP、JavaScript、Rubyあたりがいいかな、と思います。
プログラミング初心者が学ぶための勉強方法
プログラミングの勉強方法としては下記の2つです。
プログラミングの勉強方法
①独学で勉強する
②プログラミング教室に通う
①独学で勉強する
1つ目は独学で勉強する方法です。
正直、プログラミングを1から独学で学習するのは肉体的にも精神的にもかなりハードなため、プログラミング教室で勉強するのが一番ですが、どうしてもお金がない、という人は独学しましょう。
独学のやり方としては、学びたいプログラミング言語の本を使いながら実際にサイトやアプリなどを作ってみると良いでしょう。
わからないところなどはネットで調べつつやると良いと思います。
ただし、ただ本にあることをやっているだけではモチベーションが保ちづらいので、何か自分で実際に作りたいサイトやアプリなどを明確にして作る方がいいと思います。
独学の最大のメリットは言うまでもなくお金がほとんどかからないことですが、効率の悪さと圧倒的にモチベーション維持が大変なのでどうしてもお金をかけたくないという人は、迷わずプログラミング教室に通うことをおすすめします。
僕は以前、独学でプログラミングを勉強してましたが、わからないところをいちいち調べて答えまでたどり着くのに異常に時間がかかることと、圧倒的に孤独でモチベーション維持が大変だったので最初からプログラミング教室に通えばよかったと後悔しました、、、。
②プログラミング教室に通う
プログラミングを学習する上で一番は、プログラミング教室に通うことです。
費用は当然かかってしまいますが、学習するという観点では一番効率がよく、モチベーションも維持することができます。
今回は通学タイプとオンラインタイプで最もおすすめのプログラミング教室をピックアップしておきます。
いづれのスクールも無料体験があるので、まずは参加してみて雰囲気を掴むことをおすすめします。
TECH::CAMP
教室型のプログラミングスクールを検討する場合、TECH::CAMP一択かなと思います。
一番有名ですし、月額性でコースも非常に充実しています。
コースとしては下記の通り。
コース
・Webサービス開発コース
・VR・3Dゲーム開発コース
・デザインコース
・AI(人工知能コース)
・オリジナルサービス開発
また、最大の特徴としてはカリキュラムが過去に5000回以上のアップデートされていて、非常にわかりやすくなっています。
仮にわからないところがあっても、メンターが質問対応してくれます。
また、教室に通えない場合などはオンライン学習にも対応しています。
受講生は20〜35歳がメインで、学生向けの「学割」を定期的にやっているので、学生にもおすすめです。
TECH::CAMPの特徴
・AIやVR,Web開発など,複数の分野を追加料金なしで全て学べる
・カリキュラムが初心者にもわかりやすい
・知識を詰め込むのではなく実践があるから学習効率が良い
・チャット・Skypeを使った丁寧な質問対応もあり
・教室を自習室として使い放題
TECH::CAMPの無料体験はこちら↓
TechAcademy
教室タイプではなく、オンライン完結でプログラミングを学びたい場合はTechAcademyがおすすめ。
オンラインのプログラミングスクールとして最大手です。
TechAcademyは、現役のプロエンジニアがメンターとなり、サポートもしてくれます。
なお、TechAcademyは一週間の無料体験もできます。
TechAcademyの無料体験
プログラミングスクールは安い
プログラミングスクールはどこも20万~30万くらいはかかりますが、エンジニアのスキルが身に着けば簡単に回収できる額かと思います。
フリーランスでやってる人も、企業が発注するWeb制作代金は案件規模によって異なりますが、30万円~300万円ですしクラウドソーシングサイト経由の案件でも10万円程度はいきます。
スクール代をケチってしまうよりも、初期投資して一気に学んでそのあと回収していく方がはるかに効率いいかなと思います。
今回は以上です。

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。