【PR】

司法試験

【体験談】司法予備試験・司法試験の予備校でおすすめは?間違いなくこれです

2025年3月10日

りょう

司法予備試験→司法試験に合格。現在は法律事務所にて新人弁護士として活動してます。僕が通っていた司法試験予備校について紹介していきます。

これから司法試験や司法予備試験を目指す人にとって、これらの予備校を探している人はどこがいいのか気になるところだと思います。

私も実際に予備試験と司法試験を予備校を使って合格しました

ちなみに「司法試験 予備校 おすすめ」などでネット検索すると、某司法試験予備校のサイトや実際に司法試験を受けていない人が書いているどこかの会社のサイトが検索結果の上の方に来るので、全く信憑性がありません

なので今回は、実際に予備校を使い司法予備試験と司法試験に合格した私が、受講した体験をもとに書いていこうと思います。

私が受講した司法予備試験の予備校

資格スクエアの参考書

 

私は資格スクエアを受講しました。

そもそも私が資格スクエアを選んだ理由は、親しい友人にすでに司法予備試験と司法試験に受かっていて、その友人がすでに色んな予備校のことなどの情報をかなり持っていたからです。

その友人からは司法試験や予備試験受けるなら絶対資格スクエアが良い!と言われました。

その友人は独学で司法予備試験と司法試験に受かったのですが、あとから資格スクエアのことを同期の合格者などから聞き自分も最初から資格スクエア受講しておけばよかった、、、受講していればあと2年は早く合格することができた、と強く後悔したそうです。

その時資格スクエアの勉強法などを聞いて資格スクエアを受講してるやつズルい!とまで思ったそうです(笑)

その経緯などを僕に話してくれました。

自分でわからないままネットとか見て選ぶより、すでに詳しい友達の意見の方が絶対間違いないと思ったのでほぼ迷うことなく資格スクエアにしました。

そこらへんの理由を詳しく紹介したいと思います。

 

予備試験

 

おすすめの司法予備試験予備校は?

まずは各司法予備試験の代表的な予備校の比較をざっくりと紹介します。

予備校 おすすめ度 料金 期間 特徴
伊藤塾 1,459,000円 2年 高くてもいいから時間をかけてじっくり学びたい人。
アガルート 1,298,000円 1年 通信講座としては一番有名。
資格スクエア 796,950円 1年 コスパと合格実績が文句なし。とにかく最短で効率的に合格したい人向け。
LEC 706,300円 1年~2年 司法試験として受けている人は少なめ。
辰巳法律研究所 679,400円 1年~2年 長年難関資格を扱う予備校。受講している人は多くない。
スタディング 398,000円 1年 独学に近い感じでとにかく安く済ませたい人向け。合格率は非公表。
TAC - - - 2023年7月に司法試験講座廃止。

 

この中で個人的なおすすめは、アガルート資格スクエアです。

なぜならこの2つは、最も効率的に最短で合格することを徹底しており、試験に合格するという事を第一目標としたとき最も効率が良いからです。

一方、司法試験で有名な予備校としては伊藤塾も挙げられます。

ただし伊藤塾は、2年以上じっくり時間をかけて合格することを目標としており、勉強時間がとにかく長くやり切れれば合格率は上がりますが、マイナーな論点まで学習することになり、最短で合格するための勉強法という感じにはなっておりません。

また、予備試験のコース料金も140万円~150万円ほどかかります。

一方で、おすすめの一つである資格スクエアは、70万~80万円です。

クレジットカードの24回分割払いにすれば月々3万円ちょっとで申し込めます。
(私もそうしていました)

特徴としては、とにかく最短で効率良く受かるためのカリキュラムを実践していて、これの通りに実践すれば最短で受かることができるように講義が組まれているのが印象的です。

論点も重要なもののみに絞っており、これさえ押さえていれば合格できるというものに絞ってあります。

講義の質に関しても非常に高く、私が受験した年の司法予備試験では全体の合格者が376名でそのうち資格スクエア受講生が147名もいました。(合格者の約1/3が資格スクエア受講生)

このように合格率、料金から考えても圧倒的なコスパだと言えます。

また通信講座としてはアガルートも有名で、アガルートは予備試験最短合格カリキュラム(フル)の料金が1,298,000円になります。

通信講座としては少し高い印象ではありますが、通信講座として最も人気があり有名な予備校です。

LECは料金的に少し安いですが、合格率も不明であまり周りで受講している人は少なかったです。

LECは司法試験に限らず色んな資格の予備校で特に公認会計士系が強い印象です。

講座に関しては悪いわけではないかもしれませんが、あえて選ぶ理由もないかなという印象です。

辰巳は歴史がある予備校ですが、玄人向けというか初学者が一から勉強するのにおすすめはどこか?と聞かれたときに、辰巳が良いというのは僕自身はあまり聞いたことがありません。

また周りで受講している人もおらず情報がない、かつ合格率も不明なので選ぶのはなかなかリスクがあります。

スタディングについては、料金的には圧倒的に安いですが簡単な資格ならともかく司法試験で選ぶのはこちらもリスクがあります。

合格率も不明であり、さすがに伊藤塾や資格スクエアを超える講義内容だとは考えにくいです。

ただ独学に近い形でもいいからとにかく安く済ませたい、という方には選択肢になると思います。

TACについては、2023年7月に司法試験講座から撤退したとのことでした。

以上により、料金面と効率重視で学びたい人には資格スクエアかアガルートを選ぶ、というのが私の結論です。

 

\ 合格実績No1 /

伊藤塾はこちら

 

予備試験

 

資格スクエアについてもっと詳しく

学習の徹底的な効率化

資格スクエアの最大の特徴は、学習の徹底的な効率化です。

最大手の伊藤塾含めこれまで司法予備試験のカリキュラムは2年で終わらせるのが通常でした。

実際に司法予備試験は、憲法、民法、刑法、商法(会社法)、行政法、刑事訴訟法、民事訴訟法、一般教養、と8科目あります。

勉強量はとても多く、すべての内容を細かくきっちりやろうとすると、たくさん勉強時間が確保できる人でも確かに2年以上はかかります。

しかし実際には、一番のヤマである論文問題において重要な論点はある程度限られており、そこを重点的に学習することが短期合格のカギとなります。

合格だけを考えるのであれば、満点を取る必要はなく重要な論点のみ書くことができれば合格することができます。

また予備試験においては論証の丸暗記が一番苦労するところだと思いますが、論証も覚えやすいようなるべく必要最小限に絞り構成されています。

これらを踏まえ資格スクエアでは重要な論点のみに絞り学習を効率化させ、1年で合格できるカリキュラムを作成しています。

講座に申し込むと学習のロードマップが送られてきて、何をどういう順番で勉強していけばいいのかが全て示されており、それの通りやることで最短で合格する道筋が示されています。

また、勉強にはアウトプットが重要というのは当たり前のことですが、資格スクエアでもインプットとアウトプットの比重が1:3となるような設計されており非常に効率的な学習が可能です。

あとは資格スクエアのシステムが非常に使いやすく、サイトのマイページにログインし講義動画を見る際、そのサイト上のテキスト(サイト上に教科書の内容が載っているイメージ)にメモなどを書き込んだりマーカーを引くことができたり、掲示板にわからないことを書き込んで質問しあうこともできます。

そして一番便利だなと思ったのが、論文問題の答案例のなかで出てくる条文の番号をクリックすると条文の中身がその場で確認できることです。

例えば会社法で下記の内容が載っていたときに、最後の (206条の2)のところをクリックすると該当する六法の条文が表示されます。

「公開会社においては、総株主の議決権の10%以上の議決権を有する株主が反対する旨を通知したときは、株主総会決議の普通決議を経なければならない (206条の2)」

これは勉強を始めた人じゃないと、なかなかイメージしずらいかもしれませんが、普通であればいちいち六法を開いて調べないといけないので、とても便利です。

英語の勉強でいうと、表示されている英文の単語をクリックするとその場で意味が表示されるイメージ。

ここらへんはかなり助かってます。

以上のように、短期合格を目指し効率的に勉強したい人には資格スクエアは凄くおすすめです。

講義動画がとてもわかりやすい

あとは、講義動画が凄く丁寧でわかりやすかったです。

私は経済学部出身で法律は全くの初学者でしたが、ほとんどつまづくことなく理解できました

講師の方も人気で分かりやすい講師を選ばれているみたいで、初学者の私には大変助かりました。

 

予備試験

 

他の予備校は検討した?

私自身の場合は、資格スクエア以外で唯一検討したのは伊藤塾でした。

やはり一番合格実績なども豊富な定番の予備校ですし、通学するのもありかなって思っていたからです。

(通信講座にするなら資格スクエア一択って感じでしたが)

ただし、伊藤塾の場合はやはり値段が130万円~150万円と資格スクエアの3倍近くするのと、住んでるところの近くにそもそも校舎がなく意味がなかったのでやめました。

通信講座にするならそこまでの価格差を払って、わざわざ伊藤塾にする理由が見当たらなかったからです。

他の予備校も同様で、アガルートとかLEC(東京リーガルマインド)とか色々出てきますが、私の場合友人の話も聞いていたので、資格スクエアをやめてほかのところにする理由が見当たらなかったからです。

ネットの情報より実際に詳しい友人や受講している人の情報の方が間違いないからです。

割とすぐに資格スクエアを申し込みましたが、やはり資格スクエアで良かったと確信しました

 

予備試験

 

まとめ

現在資格スクエアを受講していてとても満足しています。

司法試験は年々受験者数が減っているにもかかわらず、合格者の数は最も多い時代なので、最も司法試験に受かりやすい時代になっています。

このタイミングを逃す手はないですね。

みんなで司法試験に受かりましょう!

 

\ 合格実績No1 /

伊藤塾はこちら

予備試験

-司法試験
-,

© 2025 司法試験Navi Powered by AFFINGER5

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述