モデルを目指している方で、モデルオーディションのコツを知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
モデルオーディションは、ほかのオーディションと違いルックスやスタイル、雰囲気など外見部分を重視される傾向があります。
しかし今の時代、単に高身長でルックスがいいだけではなく、背が小さいことが求められたり顔の種類も多種多様です。
そこで今回はモデルオーディションの種類と、自分の方向性を理解した上でどうオーディションに臨んでいくべきかを中心に紹介したいと思います。
モデルのオーディションについて
モデルのオーディションについては二通りあります。
1つは芸能事務所に所属している人向けに案内がある、いわばクライアントがいてモデルの仕事としてのオーディション、そしてもう一つは事務所に所属していない一般の人向けに開催されるオーディションです。
1つ目の芸能事務所に所属している人向けのオーディションは、ファッションブランドの広告に使われるモデルのオーディションやアパレル通販のECサイトのモデル、その他に雑誌のモデルやCMのモデルのオーディションなんかもあります。
こちらは芸能事務所に所属しているモデルさんが仕事として行うものであり、そこに使うモデルさんのために開催されるオーディションです。
2つ目の方は雑誌の読者モデルとして素人の子を対象としたモデルのオーディションであったり、コンテスト系のオーディションなどがメインで、1つ目に比べると仕事としての側面ではなく、モデルを発掘するためのオーディションのようなものです。
既に芸能事務所に所属していてモデルのお仕事をされている、1つ目に当てはまる人々はおそらくオーディションなどをネットで検索する事はあまり無いため、この記事を読んでいる方々は2つ目の芸能事務所に所属していない人がほとんどだと思いますので、この記事夢では2つ目の方を対象に話していきたいと思います。
開催されているモデルのオーディション自体はたくさんあります。
どんなオーディションがあるかと言うのは雑誌やウェブなどで検索すると、色々見ることができるため、そちらをご参照下さい。
オーディション雑誌としては、月刊オーディションやデビューと言う雑誌が有名です。
デビューのほうは雑誌が2015年でなくなり、ウェブ版のみの上となっています。
月刊オーディションのほうは、雑誌とウェブ両方存在します。
まずはこの2つを見てみるといいと思います。
私自身も事務所に入る前は、これら2つを見てオーディションを探していました。
しかし探してみるとわかるのですが、オーディション自体たくさんありすぎてどれを選んでいいのかよくわからなくなります。
私も当時はよくわからず、手当たり次第受けていた時期もありました。
どれを受ければいいのかなどは、正直経験をつまないとわからないですが、まずは自分が気になったやつを受けてみるといいと思います。
私のお勧めとしては、芸能事務所に所属につながるようなステータスとなる知名度のあるコンテスト形式のものや有名な雑誌のオーディションです。
モデルを本格的にやるのであれば、最終的には芸能事務所に入ってやることがメインとなります。
その芸能事務所に入るためのきっかけとしてそういった実績があると有利に働きます。
例えばメンズであればジュノンボーイコンテストやメンズノンノ、ファインボーイズといった雑誌の専属モデル、女性であればホリプロタレントスカウトキャラバン、美少女コンテスト、有名雑誌の専属モデルなど。
今挙げたものは全部とてもレベルが高いものばかりですが、これらで賞をもらうことがもしできれば芸能界で活躍できる可能性がぐっと上がるでしょう。
私も次実際ジュノンボーイコンテストに出たことがきっかけで、その後のオーディションや事務所への所属につながる大きなきっかけとなりました。
モデルのオーディションを探すときは、そのオーディション単発で考えるのではなくその後生かすことも考えて受けていきましょう。
ちなみに、私が実際にオーディションを受けた今一番おすすめの芸能事務所モデルオーディションは下記アヴィラステージのオーディションです。
AVILLASTAGE(アヴィラステージ)
アヴィラステージは小倉優子さん、眞鍋かをりさん、重盛さと美さん、ミラクルひかるさん、クリス松村さんなど幅広く多くのモデルやタレントさんが活躍した大手の芸能事務所です。
私は過去にアヴィラステージのオーディションを受けたことがあります。
アヴィラステージが良かった理由としては、大手芸能事務所でありながら最近新人発掘に力を入れていて、所属できる可能性が高いということです。
芸能界で売れるためには大手の芸能事務所が重要であるというのはこのサイトでも散々お話ししています。
大手の芸能事務所というのは、人気が殺到しほとんどの人が所属できないのが現状です。
アヴィラステージでは現在、モデルを積極的に募集しており、オーディションを開催しています。
また私が過去にオーディションを受けた時は、5人くらいで1グループでオーディションを受ける形でした。
終始和やかな雰囲気で、簡単な自己紹介と特技などがあれば披露するくらいのオーディションでした。
またオーディション会場にクリス松村さんなどもいらっしゃって、色々な芸能界のお話を聞けたりもしました。
オーディション自体初めての人も多く、和やかな雰囲気で未経験でもとてもやりやすかったのを覚えています。
受けるだけでもとてもいい経験になったので、積極的に受けてみることをおすすめします。
モデルオーディション2023
メンズモデルオーディション
メンズノンノ専属モデルオーディション
阿部寛や大沢たかお、谷原章介、東出昌大など過去多くの人気モデルを輩出してきたメンズノンノが、専属モデルのオーディションを毎年開催しています。
メンズモデルを目指している人は、芸能界への登竜門となっているので、絶対に挑戦したほうがいいです。
FINEBOYS専属モデルオーディション2023
過去には俳優、松坂桃李を輩出し、現在では杉野遥亮が活躍するFINEBOYS専属モデルオーディションです。
その第16回となる専属モデルオーディションを今年も開催しています。
俳優やモデルになりたい人にとって、その第一歩としてこのオーディションに応募してみるといいと思います。
オーディションの詳細が載っていたのでのせておきます。
◼︎書類応募、WEB応募
6/8(土) 0:00〜8/8(木) 23:59
※8/8(木)の23:59がWEB応募の〆切、書類応募8/8(木)の当日消印有効とさせていただきます。
◼︎一次審査(対面審査)
8/24(土) 東京都内
◼︎二次審査(対面審査&WEB一般投票)
9月上旬〜中旬
◼︎最終審査
10月上旬を予定
◼︎合格発表
FINEBOYS2019年12月号(2019/11/9発売)と「FINEBOYS Online」にて順次発表
2020年1月号より専属モデルとして活動スタート!
応募条件
・15〜22歳の心身ともに健康な男性
・身長175cm以上の方
・モデル、俳優、歌手、タレントなどのいずれかの職業でエンターテインメント業界で輝くことを目指している方
・特定の芸能プロダクション、レコード会社などとの契約中でない方
特 典
グランプリ
FINEBOYS専属モデルとして1年間の専属契約/
副賞100万円
応募方法
・書類応募、WEB応募のどちらかをお選びください。
・重複応募は受け付けることができませんのでご了承ください。
1. 書類応募
履歴書に必要事項と
①氏名
②年齢
③住所
④電話番号
⑤メールアドレス
(※PCからのメールを受け取れるように予め設定しておいてください)
⑥身長
⑦体重
⑧靴のサイズ
⑨自己PR(他薦の場合は推薦理由)
⑩未成年の場合は保護者の承諾書もしくは署名を明記し、最近3カ月以内に撮影したカラーの写真2枚 (全身・顔写真)を同封のうえ、重量・大きさに合わせた料金相当の切手を貼り、下記の宛先まで郵送してください。
【宛先】
〒104-8505
東京都中央区八丁堀4-6-5
株式会社日之出出版 FINEBOYS編集部
「FINEBOYS専属モデルオーディション」F係
2. WEB応募
下記オーディション特設サイトから詳細をご確認ください。
ジュノンボーイコンテスト
若手俳優の登竜門として有名なのがこのジュノンボーイコンテストです。
僕もこのコンテストで上位に入賞し、その後の芸能生活に大きく影響しました。
このコンテストに出ること自体が目的ではなく、このコンテストを通じていかに大手の芸能事務所に所属できるかが鍵です。
メンズモデルや俳優を目指している人はぜひ応募しましょう。
年齢は22歳までなので注意が必要です。
■概要(Wikipediaより一部抜粋)
参加資格は、13歳から22歳の芸能事務所等に所属していない男性。最終審査までの流れは、1次審査「書類審査」→2次審査「面接&カメラテスト」→3次審査「誌面での読者人気投票」→通過した上位10名による最終審査。JUNON公式携帯サイト「PLATINUM JUNON」にて、2次審査不合格者の中から敗者復活の人気投票も行われる。最終審査は、観客や過去の受賞者などの芸能人ゲスト、芸能プロダクションなどを迎え大々的に行われる。観客の中には審査の段階でファンになった女性たちもおり、黄色い歓声が聞こえる中で候補者たちは特技披露をし自己アピールをする。
賞は「グランプリ」・「準グランプリ」・「フォトジェニック(読者投票1位)」・「審査員特別賞」。受賞者のほとんどは芸能プロダクションと契約し俳優デビューする。近年、特にグランプリ受賞者には多くのプロダクションからオファーがあり、第19回グランプリの溝端淳平には40社から、第21回グランプリの市川知宏には36社からのオファーがあった。このコンテストのファイナリスト以上の俳優は「ジュノンボーイ」と呼ばれることがある。
雑誌&読者モデルオーディション
ミスセブンティーンモデルオーディション
セブンティーンは、広瀬すず、三吉彩花、中条あやみ、剛力彩芽、武井咲、波瑠、桐谷美玲、北川景子、本田翼らを輩出している雑誌です。
有名雑誌であるセブンティーンのモデルに選ばれることで、芸能界への入り口となる可能性があるのでまずは応募してみましょう。
2019年はすでに締め切りが終了しているので、2020年以降で挑戦してみるといいと思います。
■概要
・オーディション募集要項
12~18歳までの女性(2019年4月の時点で中学生・高校生の方)
※応募には、保護者の同意が必要です。
※事務所に所属している場合は所属事務所の許可をもらってください。
※オーディションの交通費・宿泊費等は自己負担となります。
※応募は1人1通です。
身長制限はありません!
・オーディション募集要項詳細
応募写真:3ヶ月以内に撮影した「顔写真」「全身写真」の2枚
メイク:ノーメイクまたはナチュラルメイク
全身写真の服装:長袖やロングスカート等体形の分からない服装は不可、素足のこと(パンプスorサンダル)
・Seventeen(セブンティーン)とは?
『Seventeen』は集英社が発売している女性向けファッション雑誌、情報誌。「Popteen」と並ぶ人気雑誌。毎月1日発売。
1968年6月に、総合少女週刊誌『マーガレット』のお姉さん雑誌『週刊セブンティーン』として創刊、アメリカで1944年に創刊された『Seventeen』の日本版として出発した。
創刊40周年を機に2008年10月号より月刊化。表記も『Seventeen』に変更した。
(ウィキペディアより)
広瀬すずや永野芽郁、飯豊まりえといった人気モデルが在席する。
・ミスセブンティーンって?
セブンティーン専属モデル(通称STモ)として、セブンティーン誌面やイベントなどで活躍してくれる女のコのこと♡
ミスセブンティーン出身で、モデルはもちろん女優や歌手、タレントとして活躍中の先輩もいっぱい!
夢いっぱいのオーディションだよ♡
(公式サイト説明文より)
■ミスセブンティーン2019モデルオーディションの流れ
【1次審査】
書類選考です。
通過者にはセブンティーン編集部から5月31日(金)までに連絡があります。
ミスセブンティーン2019応募の注意点
・縦に撮ったカラー写真を使用する。加工は禁止です。
・3ヶ月以内に撮ったものであること。
・正面から撮ったもので顔の輪郭が見えていること。
・前髪が目にかからないこと。
・郵送の場合は写真の裏に名前と電話番号を書いてください。
【2次審査】
面接です。
【3次審査】
カメラテストです。
【最終審査】
最終候補者に選ばれると、セブンティーン誌上やセブンティーン公式アプリなどに登場していただきます。
ハガキとインターネットによる読者投票を行い、総合結果によりミスセブンティーン2019を決定します!
※投票方法は変更になる場合があります。
ViVi読者モデルオーディション
ViViも読者モデルオーディションを開催しています。
・梅谷安里
・照井和希
・寺口智香
・長谷川潤
・牧野桃美
・三沢あずみ
・uka
【応募条件】
―――――――――――――――――――――――――
■18~28歳までの女性
■東京でのお仕事が可能な方
■SNSでフォロワーが多い方
■月2回の記事作成のお手伝いやオフィシャルインスタの更新などに参加できること
※すでに事務所に所属している方でも大丈夫です
モデルオーディション(中学生&高校生)
中学生におすすめのモデルオーディションは下記で紹介しておりますので、ご参考に。
モデルオーディションの写真について
モデルオーディションに必要な写真としては全身写真とバストアップ(上半身)写真があります。
①全身写真
全身を収めた写真です。
あなたの全身のバランス(何頭身か)が分かるように撮影します。
②バストアップ(上半身)写真
顔の表情や髪の長さなどが分かるように胸から上を撮影します。
撮影するには、自分(家族や友人)で撮影するか、スタジオでプロに撮影してもらうか、の2通りがあります。
私は、大学生以上であればスタジオでプロに撮影してもらうことをおすすめしますが、中学生や高校生はお金の面で難しいと思うので、そういう場合は自分で撮影してみましょう。
写真を撮るときのコツとしては、自分がなりたいイメージにもよりますが、清潔感・透明感というイメージでいきましょう。
かっこよく、可愛く見せるために髪をキメすぎたり、メイクを濃くしたりしてしまいがちですが、ナチュラルが一番です。
チャラく見えるのはNG。
ちなみに私は、大学生のころ大手の俳優事務所に履歴書を送った際、それが原因でダメだったことがあります、、、泣
モデルオーディションの服装について
モデルオーディション時の服装としては、下記のポイントを意識しましょう。
モデルオーディション時の服装
- あちらのイメージと合っているか
- 自分らしさを出せているか
- 体形がわかるか
一番重要なのは、あちら(オーディション主催者)が求めているモデルのイメージと合っているかどうか、です。
雑誌であればその雑誌が求めているモデル像、広告であればその企業の商品イメージ、ファッションショーなどであればそのショーや服のイメージなど主催者側が求めているイメージに合っていることが一番重要です。
2つ目は、自分らしさが出せているかどうか、です。
清潔感が自分のイメージや売りであれば、そこに合った服装、メイク、雰囲気でいきましょう。
へんに変えてしまう必要はないです。
3つ目は、体形がわかる服装を選ぶことです。
これはそのオーディションにもよりますが、ダボっとした服装やヒラヒラとした服装は体形がわかりずらいため避けたほうが無難です。
オーディション時にも、「体形がわかる服装でお越しください」と指定されることもよくあります。
まとめ
今回は、モデルオーディションについて紹介しました。
モデルに限らず芸能界は年齢が非常に重要になってくるので、若いうちに色んなオーディションを経験しておいたほうが良いです。
オーディションへの参加を通して、学ぶこともたくさんあります。
ぜひ積極的に色々なオーディションに参加してみてください。

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。