芸能事務所の養成所ってどうなんだろう?
養成所に入って、芸能界で売れることができるのだろうか?
費用ってどのくらいかかるの?
これから芸能界を目指したいと思っている人にとって、これらの芸能養成所に関する疑問は気になるところだと思います。
この記事では、芸能事務所の養成所について、費用や養成所からデビューした俳優、おすすめの養成所、その他芸能界で売れるための方法について、これまで芸能界で5年以上俳優やモデルとして活動し、様々なドラマや映画、CMに出演してきた私が詳しく解説していきます。
芸能事務所の養成所とは
養成所とは、芸能界で活躍するために必要な能力を学べる機関で、運営先が主に2種類に分かれます。
学校法人が運営している専門学校形式の養成所と、各芸能事務所が運営している養成所です。
養成所の例
専門学校形式の養成所
- 日本芸術専門学校
- 東京ビジュアルアーツ など
芸能事務所が運営する養成所
- ワタナベエンターテイメントスクール
- アヴィラステージ など
この記事では、芸能事務所が運営している養成所について紹介していきます。
芸能事務所か運営する育成機関
芸能事務所が運営している養成所は、いずれ自社の事務所に所属し活躍してくれる人材を育成するために運営されています。
そのため「この芸能事務所で活躍したい!」という強い動機を持っている人におすすめです。
特に、芸能界で売れるためには大手の芸能事務所に所属することがとても大事ですが、大手の芸能事務所は事務所に応募しても何百人に一人という割合でしか所属することはできません。
一方、大手の芸能事務所が運営する養成所に所属すればその芸能事務所に所属できる可能性があります。
なので、大手の芸能事務所に所属するためにその事務所が運営している養成所に入所するというのは良い選択肢の一つです。
カリキュラム
養成所では、主に以下の内容を学べます。
ポイント
- 演技
- 発声
- ダンス
- 殺陣・アクション
他にも、養成所の特色によってヴォーカルやナレーションなどがカリキュラムに含まれることも多いです。
カリキュラムの内容は養成所ごとに異なり、それによって費用もガラリと変わります。
芸能事務所養成所の費用は?
養成所の費用は各機関ごとに大きく異なりますが、初年度は入所金もあるので50万円ほどかかるところが多いです。
2年目以降は授業料のみの支払いになる養成所もあり、月謝は2~5万円ほどの支払いが多くなっています。
養成所の初年度納入学の例 | |
ワタナベエンター テイメントスクール |
670,000円 |
テアトルアカデミー | 約539,000円 |
劇団ひまわり | 約511,500円 |
正確な費用は各養成所の募集要項で確認する必要があります。
しかし、後ほど説明しますが多くの養成所ではオーディションを開催し、その結果によって特待生制度や入学金、授業料の免除などがあるところが多いので、まずはオーディションを受けてみて免除などが獲得できるか試してみるのがおすすめです。
芸能養成所って意味ない?搾取されたりする?
芸能養成所は、それなりの授業料を払うため「搾取されている?」「意味ない?」という声もありますが、これは一概に言えません。
何かを学ぶためにスクールに行ったり、習いに行く際にお金を払うのは当然です。
養成所側も講師に依頼したりスタジオを確保するのにお金はかかります。
養成所に入ったけど売れなかった=養成所は意味がない、搾取されている、と考えてしまうかもしれませんが、野球教室にお金を払って習いに行って、プロになれなかったから搾取されている、と考える人はいないと思います。
養成所はあくまでスキルを磨いたり、機会を得るためにお金を払っていくところです。
それを活かせるかどうかは自分次第です。
ただし、大手の芸能事務所が運営しているところは大丈夫かと思いますが、カリキュラムに対し明らかに高額であったり、レッスンが十分でないところなどはあるかもしれませんので、よくわからない芸能事務所の養成所はやめておきましょう。
養成所からデビューした俳優
養成所からデビューし、有名になった俳優を紹介します。
- 吉岡里帆
養成所「エーチームアカデミー」の出身。 - 志尊淳
養成所「ワタナベエンターテイメントスクール」の出身。 - 鈴木福
マネジメントも行う養成所「テアトルアカデミー」の出身。
養成所は事務所との繋がりが強いので、即デビューできる可能性があるのがメリットの一つです。
芸能事務所の養成所に入るメリットとデメリット
養成所には、主に4つのメリットと2つのデメリットがあります。
詳しく知って、自分が養成所に向いているのかどうかを判断する際の参考にしてください。
メリット
養成所の最大のメリットは、学びながら業界との繋がりを得られること言っても過言ではありません。
チャンスがあれば、事務所に即所属できたりデビューしたりも可能です。
詳しく紹介していきます。
演技やその他様々なスキルを身につけられる
俳優として必要な演技、発声、殺陣などの技術をまとめて学べるのがメリットの一つです。
未経験者が独学で学ぶよりも経験者に教わったほうが上達も早く安全な場合がほとんど。
養成所であれば「演技、発声、ダンス、殺陣」を別々に学ぶより安く、スケジュールも養成所側が調整してくれるので、レッスンに集中できます。
大手の芸能事務所に所属できる可能性がある
自分が目指す大手芸能事務所に所属できる可能性があるのも大きなメリットです。
事務所直下の養成所では、自社にあった人材の育成に力を入れています。
メモ
ミュージカル俳優が多い事務所の養成所ならボーカルやダンスのレッスン中心に、映像作品に出演する俳優が多い事務所ならカメラ前に特化した芝居を学ぶというイメージです。
事務所のカラーに合ったスキルを学べるので、卒業後は運営している事務所に所属できる可能性が充分にあります。
業界で人脈ができる
養成所の最大のメリットとも言えるのが、業界と繋がりが持てるということです。
養成所でのレッスンは、事務所の関係者が出入りしていることも多く、毎回のレッスンが事務所にアピールできるオーディションのようなもの。
さらに、事務所から出演オーディションを紹介されることもよくあるので、在学デビューや実践の雰囲気を感じることもできます。
養成所に入所するだけで業界への繋がりや人脈を持てるようになるのは大きなメリットです。
仲間ができる
養成所で同じ志を持つ仲間に出会えるのも魅力の一つです。
仲間がいることで、モチベーションのアップに繋がることがあります。
一緒に学ぶ仲間がいると向上心や負けたくない気持ちに火が付き、1人よりもずっと積極的に学べるうえに、協調性も身につけることができますよ。
デメリット
ここからは、養成所ならではのデメリットを紹介します。
養成所によってデメリットの振り幅が異なるので、入所したい養成所にどれだけ当てはまるかしっかり調べましょう。
費用がかかる
多くの養成所は初年度の授業料総額が50万円ほどと、決して安くない金額が必要になります。
養成所によっては特待生制度を用意し、優秀な生徒の授業料を軽減することもあるので、学費や特待生制度の有無は募集要項で確認しましょう。
養成所の経歴がマイナスになる場合もある
まれに、養成所の経歴がマイナスになってしまうこともあります。
養成所に通っている間は一般公募のオーディションに参加禁止といったものや、SNSアカウントを持つことも禁止など、行動を制限されるケースです。
これは、生徒が事務所の目が届かないところで危険に巻き込まれないためのものでもありますが、自分で積極的に活動していきたい人にはマイナスになるかもしれません。
芸能事務所の養成所から売れることはできるのか?
養成所は売れるためのステップ
芸能事務所の養成所は、芸能界で必要なスキルを身につけたり、芸能事務所や俳優仲間などの人脈を作ることができる場所です。
なので、養成所に入ったから売れる、という話ではなく、芸能界で売れるためのステップとして考えましょう。
養成所に入る一番のメリットは、スキルを身につけられることと、その養成所を運営している芸能事務所とのコネクションを作ることができることです。
俳優、モデル、歌手、アイドル、などどの分野でもスキルは必ず必要になりますし、大手の芸能事務所に入ることは売れることへの大きなアドバンテージとなります。
芸能界で売れるには
上記と関連して、芸能界で売れるためにとても重要なことの一つとして私が俳優の仕事をしていて肌で感じたのは、大手の芸能事務所に入るということです。
芸能界は非常に閉じた世界で、地上波のドラマなどのキャスティングはオーディションではほとんど決まりません。
芸能事務所と制作サイトのやりとりで決まってくるので、小さい芸能事務所から売れていくのは業界が変わらない限り、現実的に難しいでしょう。
ここらへんの話は長くなるのでここでは細かく書きませんが、芸能界で売れていくためには、大手の芸能事務所に入るということがとても大事な要素であるということです。
そのため、大手の芸能事務所が運営する養成所に入りそこからその芸能事務所への所属を狙う、というのは一つの選択肢としてとても有効であると言えます。
芸能事務所養成所のオーディション
養成所に入るには、入所オーディションを突破する必要があります。
養成所側は、「自社のカラーに合った人材で、これから活躍が期待できる人」を探しているので、事務所が魅力を感じる人なら未経験でも合格できる可能性は充分あります。
イメージがつかみやすいように、入所オーディションの内容を段階ごとに紹介しましょう。
養成所のオーディション内容
入所オーディションは、下記のような流れで進みます。
書類選考→自己紹介→面接・実技→結果通知
まずは書類選考で、年齢や経歴など養成所が求めている人材かどうかをチェック。
書類と同時、あるいは次の審査で「自己紹介(自己PR)」の提出を求められることもあります。
これは音声や動画などで、応募者の実際の雰囲気を審査していることが多いです。
最後に、面接・実技審査。書類では分からなかった特技や実技の審査と、実際に対話することで事務所と同じ方向を向いて努力ができるかなどが判断されます。
全審査が終了後、見事合格した人には入所の案内が送られてくるのです。
養成所に受かるには
入所オーディションに合格するには、その事務所の企業研究をして「自分は〇〇な人材なので、この事務所とカラーが一致しています!」とアピールできると好印象です。
自分が審査員になったと想像して「この人は事務所にほしい」と思えるような書類や自己PRを考えてみましょう。
入所オーディションについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
芸能事務所のオーディションの内容とは?体験談を交えて紹介します
おすすめの芸能事務所養成所
ここでは実際の芸能事務所が運営している養成所について紹介していきます。
AVILLA STAGE(アヴィラステージ)
アヴィラステージは小倉優子さん、眞鍋かをりさん、重盛さと美さん、ミラクルひかるさん、クリス松村さんなど幅広く多くのタレントさんが活躍した大手の芸能事務所です。
そのアヴィラステージで運営している養成所があります。
カリキュラムなどもしっかりしており、俳優、モデル、タレント、声優、アーティスト、子役、など幅広く対応しています。
養成所を選ぶ際は、このように大手の芸能事務所が運営している養成所を選ぶべきです。
なぜなら養成所を経由して本体の芸能事務所に所属できる可能性があるから。
俳優や女優として売れるために一番大事なことは大手の芸能事務所に所属すること、ということはこのサイトでも散々説明しています。
皆さんが養成所に入る理由は、単に演技が上手くなりたいのではなく、「俳優や女優として売れる」というのが一番の目的だと思います。
そうであれば単に演技力を身に着けるだけでなく、大手の芸能事務所に所属することを視野に入れて養成所も選ぶべきです。
その中でなぜAVILLA STAGEをおすすめしているかというと、ワタナベエンターテインメントカレッジを始めとするほかの大手の芸能事務所が運営する養成所は、その養成所に入っても本体の芸能事務所に所属できる可能性はほとんどないところばかりです。
私の周りでもワタナベエンターテインメントカレッジに通っていたかたはたくさんいますが、本体に所属になった人は一人も聞いたことがありません。
一方でAVILLA STAGEはオーディションを積極的に開催していることからもわかる通り、現在新人発掘に力を入れています。
オーディションを積極的に開催しているということは、事務所として拡大していきたい!と考えているタイミングなので養成所に通っている人の中から事務所に所属できる可能性が比較的高い、ということです。
もちろん、大手の芸能事務所が直営している養成所なので講師の方もちゃんとした人ですし、レッスンの内容自体も申し分ありません。
またオーディションに参加すると、オーディション結果によっては入学金や授業料などが免除になったりもするので、受けてみるだけでも価値があります。
実際に私は以前オーディションを受けたことがありまして、入学金の免除か授業料が半額(どっちだったか覚えてないです)になりました。
またその時オーディションにクリス松村さんなどもいらっしゃって、芸能界の色々なお話を聞けたりしました。
オーディション自体も初めての人も多く、和やかな雰囲気で初心者でもとてもやりやすかったのを覚えています。
参加費も無料なので、免除が取れるかどうか確認するだけでも受けておいた方がいいかと思います。
\ オーディション受付中!/
関連記事
キャストパワーネクスト
キャストパワーは演技派の俳優やタレントさんが多数所属する芸能事務所です。
大島さと子さんや遠野なぎこさん、黒田福美さんなど長く芸能界で活躍されている方が所属されています。
そのキャストパワーでは今、様々なジャンルのオーディションを開催しており、俳優、モデル、歌手のほか、戦隊ヒーロー、30代以上限定、朝ドラヒロインオーディションなど、幅広い年代やジャンルに対応したオーディションを開催しています。
学校の規模はそれほど大きくないものの、設備や講師陣が充実しており、しっかりとしたレッスンを受けられるのが大きな特徴です。
主にこれから芸能界を目指していく方向けのオーディションが多く、オーディション内容も自己PRとそれぞれのオーディションに対応した簡単な課題実技となっており、オーディション未経験の方にもとても参加しやすいものになっています。
特待生制度もあるので、自信がある人はチャレンジしてみましょう。
\ オーディション受付中!/
関連記事
テアトルアカデミー
テアトルアカデミーは業界最大手の俳優養成所であり、大手の芸能事務所でもあります。
創業から40年続き長く日本の芸能界を引っ張ってきている有名な芸能事務所です。
月間平均出演数も1,500本以上と、業界との太いパイプがタレントの仕事につながっています。
所属タレントは、鈴木福さん(フジテレビ「一休さん」)、谷花音さん(テレビCM「キシリクリスタル」)、脇知弘さん(日本テレビ「ごくせん」熊井輝夫役)、小越勇輝さん(ミュージカル「テニスの王子様」越前リョーマ役)など多数います。
芸能事務所としての規模も大きいので、養成所にいながら芸能活動が可能です。
通常の芸能事務所内の俳優養成所は規模が小さく、東京や大阪にしか学校がない所が多いのですが、テアトルアカデミーは全国に10校あるので、地方からでも通いやすくなっています。
そして特待生制度もあり、優秀者に選ばれると授業料がなんと無料となっています。
基本的に自分で授業を選択するのでスケジュールも組みやすくなっています。
テアトルアカデミーも受けてみるべき芸能事務所養成所です。
\ オーディション受付中!/
関連記事
サンミュージックアカデミー
サンミュージックといえば、芸能界を目指している人で知らない人はいなんじゃないかな、と言うくらい有名な芸能事務所です。
俳優、お笑い、音楽など幅広いジャンルで活躍している有名芸能人が多数所属しており、塚本高史さん、安達祐実さん、小島よしおさん、メイプル超合金さんなど多数。
養成所を検討している人であれば、必ず候補に入ってくるかなと思います。
養成所への入所オーディションの結果によっては、入所費用と1年間のレッスン費用が無料になるみたいなので、まずはオーディションに参加してみるのがいいかなと。
オーディションの内容としては、「基本的には質疑応答がメインになります。その他に自己PR(自分の長所や短所、趣味、特技など知ってもらいたいことなどを言う)や当日会場でお渡しするテキストのセリフを読んでいただきます。」とのことです。
校舎は、東京校・札幌校・新潟校・名古屋校・大阪校・大阪泉佐野校・福岡校・沖縄校とあります。
サンミュージックアカデミーの評判や費用、オーディション情報は?
エーチームアカデミー
エーチームアカデミーは、大手エーチームの他、エープラスやエーライツ直轄の芸能事務所型養成所です。
吉岡里帆さんが通っていた養成所としても有名です。
カリキュラムも充実していて有名な養成所なので、検討してみてもいいかもしれません。
エーチームアカデミーの評判は?実際に受講した感想や卒業生・特待生について
ワタナベエンターテインメントカレッジ
ワタナベエンターテインメントカレッジは、大手ワタナベエンターテインメントが運営する芸能事務所型の養成所です。
ここに通っているという人は、俳優だけでなくモデルやお笑い芸人など多数います。
実際にここに通って、そこからワタナベエンターテインメントに所属できる人はほぼいないのが現状ですが、大手で通っている人もたくさんいるため選択肢の一つにはなるかもしれません。
まとめ
今回は芸能事務所が運営する養成所について解説しました。
養成所は、スキルを磨けると同時に人脈の形成や芸能事務所へ所属できるチャンスにもなります。
技術も磨きつつ芸能事務所へ所属したいと考えている人にとっては良い選択肢の一つです。
特待生制度や免除制度などもあるので、気になったところはとりあえずオーディションに参加してみて、結果をみて決めるのがいいかと思います。

これまで5年以上大手芸能事務所にて、俳優、モデルを中心に活動。
出演はドラマ、映画、雑誌、CM、再現VTR、など多数。
芸能界のリアルな話や売れるためのぶっちゃけ話を中心に書いていきます。